皆さんおはようございます。
連休いかがお過ごしですか?
このお休みを使ってお彼岸の
お墓参りに出かけになられる
方も多いのではないでしょか?
突然ですが皆さん。
お墓参りで多くの方が知って
いるようで知らないことって
あるんですよね。
例えば墓石の中央に少し
凹んだ部分があります。
なんだか知ってますか?
多くの方はこの凹みにお供え
物を置かれる方が多いようですが
実はこれお水をお供えする所で
「水鉢」もしくは「水受」と
いいます。
ご先祖様に飲んで頂くお水を
お供えする場所で、特にきれいに
しなければならない場所です。
ですから、水以外の物を置く
のはもってのほかです。
あとはお供え物は、封を開けて
その場で食べてもいいらしい
ですよ。ご先祖様と皆さんで
一緒に頂くつもりで、食べても
構わないらしいです。
注意したいのは、お供えもの
をそのままにしておくと、カラス
などが散らかしてしまう恐れが
あるので必ず持ち帰るように
しましょう。
最後に、墓石にお水をかける
方が多いと思います。
宗派により色々あるようですが
これは特に意味はないらしいです。
ただ、お酒が好きだった故人を
思い墓石にお酒を掛けたりする
のは、墓石が変色したりするので
止めたほうが良いらしいです。
いかがでしたか?
お墓参りの豆知識で、お父さんの
株を上げるのにお役に立てれば
幸いです。
それでは皆さん今日も良い一日を
お過ごしくださいね。